初めての映画

 こんばんは。清水です。楽しませてくれた桜も、もう終わりですね!まだ寒いですが皆様、体調の方は大丈夫でしょうか?先日のお休みに子供達と映画”ドラえもん のび太スペースヒローズ 宇宙英雄記”を観て来ました。子供達にとっては初めての映画館。初めて観るので心配でしたが大丈夫でした。ポップコーンを食べながらで楽しめたようです。自分自身も何年ぶりにドラえもんの映画を劇場で観たかな?きっと小学生高学年以来だなと考えながら観ていました。声は変わっていましたが違和感なく自分も楽しめました。子供達も次も行くと言ってくれ来年が楽しみです。

IMG_2242

そして子供の日も近くなり鯉のぼりを自宅のベランダに取り付けました。

IMG_2272

一年ぶりに取り付けるせいもあり時間がかかりましたが子供達は喜んでくれよかったです。

 11日現在の予約状況です。

12日(日) 清水、安田予約いっぱいです。

13日(月) 定休日

14日(火) 清水勉強会お休みです。安田13時30空きあります。

15日(水) 清水空きあります。安田9時空きあります。

16日(木) 清水9時空きあります。安田空きあります。

17日(金) 清水12時空きあります。安田12時30空きあります。

18日(土) 清水、安田9時空きあります。

19日(日) 清水、安田空きあります。

20日(月) 定休日

■ご注意■

このブログのコメントでの予約は出来ませんので

ZEAL 058-392-2658までお電話下さい。

(またブログ記載後、先に予約が入った際はゴメンなさい。)

☆メールでのご予約も承ります。 zeal-a.s@r2.dion.ne.jp ☆

注・・・当日のご予約、お問い合わせはお電話でお願いします。

最新記事

  •  こんばんは。清水です。楽しませてくれた桜も、もう終わりですね!まだ寒いですが皆様、体調の方は大丈夫でしょうか?先日のお休みに子供達と映画”ドラえもん のび太スペースヒローズ 宇宙英雄記”を観て来ました。子供達にとっては …

    初めての映画

  •  こんばんは。清水です。雨が続いていますがせっかく綺麗に咲いた桜が長く楽しめるといいですね!健吾はお陰様で卒園しましたが希望保育をお願いしていましたので31日が兄弟で行く最後の保育園となりました。  スモッグを着るのもこ …

    本当に最後

  •  こんばんは。清水です。早いもので3月も終わりですね!花粉もピークで目と鼻のかゆみそして咳がとまらずつらい毎日です。でも今年も選抜高校野球、プロ野球と野球シーズンがやってきました。体調は悪くても嬉しい季節です。 安田はま …

    球春到来そして・・・

  •  こんばんは。清水です。暖かくなり春を感じる日が多くなりますね!陽気はいいのですが花粉が多く毎日がつらいです。・・・涙  先日、伯父がお店に枝垂れ梅を持ってきてくれました。最初はつぼみでしたが暖かいのもありあっという間に …

    咲いた、咲いた!

  •  こんばんは。清水です。3月に入ったのに先日の雪にはビックリしましたね!今月はまだ寒いという事もあって池田温泉にみんなで行ってきました。でもその前に子供達はやっぱりお風呂よりも外で遊ぶ方がいいみたいでした。 かくれんぼを …

    池田温泉

  • こんばんは。安田です。先日、上の子の保育園のお別れ会があり行ってきました。初めに交通安全運動もかねて保育園から小学校まで歩いた後、お昼ごはんは園でご飯を用意して下さりサンドイッチやからあげ、フルーツなど親子で楽しみながら …

    お別れ会

  • こんばんは。清水です。きょうから3月。春ですね!3月は別れの月でもあります。健吾も保育園に行くのも1ヵ月となりました。美羽が生まれた時からなので4年6ヵ月、早いな~と思います。  帰りによくおいかけっこをしたな~  ”ま …

    あと1ヵ月

  •  こんばんは。清水です。お休みの日に何もなくどうしてもお蕎麦が食べたくなり珍しく家内とも食べる物が一致したので”角浅”さんに行ってきました。お客様に教えて頂きました。 お昼という事もありすごい人でした。天丼とお蕎麦のセッ …

    うどんの角浅さんへ

  •  こんばんは。清水です。まだまだ寒い日が続きますが皆様体調は大丈夫でしょうか?お陰様で我が家は皆、元気いっぱいです。そして我が家の大好物はこれです。 大阪名物”蓬莱の豚饅”大阪に行くと必ず買ってきます。電子レンジでも温め …

    我が家の大好物

  •  こんばんは。今日は午前、お休みを頂きありがとうございました。お天気にも恵まれ、子供達の生活発表会を楽しく見る事ができました。 一年の集大成。どのクラスの子も一生懸命でした。どの演技を見ても拍手をせずにいられませんでした …

    最後の生活発表会